 |
会員窓口 |
|
白茶(はくちゃ、しろちゃ、パイチャ)は、主に中国の福建省で生産されている中国茶。製法(発酵度)による中国茶の分類(六大茶類)の一つである。弱発酵茶。茶葉の芽に白い産毛がびっしりと生えていることが、名前の由来である。そのような特徴を持つ茶葉を白毫(はくごう、パイハオ)と呼ぶが、白毫のある茶葉がすべて白茶に用いられる訳ではない。 摘まれた茶葉を、萎凋(いちょう、放置して萎れさせ、発酵を進めるとともに水分を飛ばすこと)した後に、火入れして乾燥させるだけという、中国茶の中では特に簡素な工程となっている。六大茶類の中では、唯一白茶だけが「揉捻」を施さない。 萎凋は地域により、屋外での日光萎凋をする場合と室内萎凋をする場合がある。いずれも送風機を用いたり、揉む、揺らすなど人為的な発酵の促進はしないため、発酵はゆっくりと進む。発酵と言っても、黒茶(プーアル茶等)の微生物による発酵を施した茶とは異なり、茶葉が元々もつ酸化酵素による酸化発酵が中心となるもので、黒茶以外の他の発酵茶と同様である。この段階で水分の9割ほどは蒸発している。萎凋が完了した茶葉は「烘籠」と呼ばれる竹で出来たバスケットに入れられ、とろ火にかけて乾燥、これにより酵素発酵が止められる。白豪銀針は、茶葉が未だ熱い内に紙袋に入れられる。この目的は、茶葉が熱く柔らかい内に袋に詰める事で破損を防ぐためと、数日間意図的に蒸れさせることで、更なる熟成を促すためである。但し、この工程は非常に熟練の技を必要とし、多くの白茶は「ムレ臭」を伴う。最高品質の白茶にはムレ臭がなく、色も均一なヒスイ色をしている。灰色や褐色化した白茶は、萎凋の際に層が厚すぎたり、取り扱いが乱雑だったことを示している。 多くの中国茶とは異なり、揉みこむ工程(揉捻)がないために茶葉そのままの姿で出荷される。そのため茶葉が揺れ動く様を楽しめるように、淹れる際には耐熱ガラスに90度前後のお湯を注いで飲むのが一般的。こうする事で、茶葉がまるで「笹の葉」のように、ゆらゆらと揺れ動く様子を楽しむことができる。また、冷たい水で淹れても美味しく飲める。 香り・味わい・水色ともに上品で後味がとても甘い。また、白茶には宿酔い、夏ばてに効くといった効能や解熱作用があると言われている。 主なものに「白毫銀針」「白牡丹」「寿眉」などがある。白毫銀針(はくごうぎんしん、パイハオインヂェン)は、1880年代から福建省の福鼎、政和で大白種の若芽から作られるようになった一芯一葉摘みの「白芽茶」で、最も代表的な白茶。白牡丹(はくぼたん、パイムーダン)は、一芯二葉の「白葉茶」の代表格。福建省の建陽などで大白種または水仙種から作られる。寿眉(じゅび、ショウメイ)は、白毫銀針などに用いる若芽を摘み取った後に、一芯二葉から一芯三葉で摘んだ、葉の部分を主に用いたもの。 |
TAG: 有機,高級白牡丹,白茶,白毫銀針,中国茶通販,十大銘茶,中国白茶,寿眉茶,寿眉,牡丹,白茶効能 |
|
白茶の加工技術は最も天然で、釜による加熱と揉捻の工程もなく加熱も低いため茶本来の有効成分を最もよく保留していると福建農林大学の専門家は言います。 |
|
白毫銀針(はくごうぎんしん) |
|
白い産毛を付け、針のような新芽だけを摘み取った茶葉が特徴。
爽やかな甘みのあるお茶です。
1.必見!白毫(白い産毛)にびっしり包まれた茶葉!
2.中国10大茗茶のひとつ!
3.ほのかな甘みを感じる白茶の代表茶!
4.化学肥料、農薬不使用。
|
白牡丹(ハクボタン) |
|
茶葉の芽と葉のところが混ざっていますね。作り方は、太陽の光と室内で茶葉をしおれさせて、乾燥します。それからほんの少しだけ火入れして完成です。ほかの中国茶よりも、茶葉のもつ自然の味や香りが、すごく強く残っていて、とても魅力です
|
寿眉茶(ジュビチャ) |
|
主産地は福建省東部。夏季に白毫のついた芽先を摘採して作り上げる。
白毫がある故、あたかも老人の白い眉毛のようであるため寿眉茶と名付けた。
外観で紅葉が多いものは『紅牡丹』と称し、白毫の多いものは『白牡丹』とも称す。 |
|
|
白茶のおいしい淹れ方 |
|
白毫銀針には、いろんな淹れ方があります。熱湯をそのまま注いですぐ飲むのが、中国では一般的のようですが、後味の甘さを追及するなら、一息冷ました湯を使いましょう。
湯の温度:約70度
使う茶器:ガラスのコップ
茶葉の量:約3g程度
その他 :蓋代わりの皿など
茶葉を暖めたグラスに入れる
冷ました湯をそうっと茶葉の上から注ぐ
蓋代わりの皿などを乗せて、そのまま待つ
まっている間に、茶葉の浮き沈みや、グラスの中で煌く白毫をのんびりと楽しむ
5分〜10分たったら茶葉を息で向こう側に押しやりゆっくりといただく |
白茶の保管方法 |
|
直射日光、高温多湿を避け、冷暗所に保存してください。
室温に保管することで、さらなる熟成(非酵素的な酸化)が進み、甘みが増し、香りがより円熟します。尚、お茶の葉は水分が5%前後と非常に乾燥していることから、環境の香りを瞬時に吸収します。そのため、お茶の袋はしっかりと密閉し、缶等の容器に入れた上で、通気の良い場所に保存してください。
|
|
|
 |
|
 |
|
|